れんこん

renkon.jp
Amazon.co.jp のロゴ


 ■最近のエントリ rss QR
2025年明けました! (01/04)
魅惑の牡蠣!カンカン焼きで美味しさ倍増 (01/27)
牡蠣料理初心者でも簡単に作れるレシピ特集 (01/27)
牡蠣の調理はレンジ調理がおすすめ!爆発を防ぐコツとは? (01/27)
寒い冬にピッタリのホットドリンクが欲しい!お湯で注ぐだけで簡単なものや、温めるだけなどオススメは?おすすめランキング! (01/13)
飲み物を温かく保つのに最適な電気ポット (01/13)
象印 ZOJIRUSHI「CV-TE30-WA」VE電気まほうびん 3.0Lを買ってみた (01/13)
2024年書き込めるかテスト (01/09)
M-1グランプリ2023の決勝進出コンビの魅力に迫る (12/09)
プロ野球 現役ドラフトの対象選手とは? (12/09)
 ■アクセスランキング
1. 「サーモスの真空断熱タンブラー」を買ってウハウハな人たち
2. 高校野球が嫌いな理由
3. よさこいが嫌いな理由
4. 岩崎恭子、金メダルヌード写真集…来月下旬発売へ
5. iPhoto のスライドショーで画像の縦横の表示おかしいとき
6. G-SHOCK「GW-9100-1JF」は錆びないけど樹脂部分が心配
7. 美食家が認める御飯に合うカップラーメンの汁は?
8. 年賀状「一番、出したくない相手は上司」
9. 「ほぼ日手帳」をガッカリせず文句を言わないで楽しむいくつかの方法
10. 「ほぼ日手帳」届いた!オリジナル&カズン(写真あり)
 ■キーワードクラウド(test)
 ■カテゴリ
 ■最近のコメント
 ■最近のトラックバック
<<  2025/09  >>
Sun Mom Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
 ■Profile
処理時間 0.154711秒
BLOGN(ぶろぐん)

 読んでて面白かったので、とりとめなく個人的備忘録でメモ。米マイクロソフト前副社長・古川亨氏とアスキー元社長・西和彦氏の対談より。
『HTMLで組むホームページとブログと何が違いがあるのかといったら、作りやすさが違うだけ。同じですよ。』
そうそう確かに「同じ」。以前のように、オーサリングツールを買いそろえなくてもよくなったし(つまりタダでできる)、タグだって知らなくってもページが作れる。ずいぶんそこらへん敷居が低くなった、それこそワープロで入力するのと同じ感覚だもんね。それに更新だってブログになってから、しやすくなった。これもいちいちツールを立ち上げなくてもいいし、携帯やインターネットの繋がるパソコンさえあれば、どこからでも更新できる。この2点が結構大きいよね。
『今みんなブログがいいと思っているのは、ニミコミ的なタッチがあるからですよ。要はアンチ・マスコミなんです。「2ちゃんねる」と一緒。』
というのを前フリに、西村博之氏と小田嶋隆氏の対談では、2ちゃんねるのことを、
『匿名で、コミュニケーションできる空間を1つ持っているってのは、いいよね。』
の「匿名で、コミュニケーションできる空間」ってところが、ちょっとだけその「空間」ってのが「2ちゃんねる」と「ブログ」の似たところかな、と思ったり(もちろん厳密にいうと匿名ではないですけど、匿名性が強いってことで)。
『愛はカネで買えないって、言うけど、』というくだりで『カネで買えないというのは、価値がないから売ってないというだけの話ですから。』『日常よりも非日常のほうが面白いですよね。非日常が生まれる空間(=2ちゃんねる)があれば、自分が座っているだけで非日常が降ってくる。』こちらは完全にメモです。

2005 Oct 06 , 22:43 | blog・web | 固定リンク | コメ (0) | TB (1)

伝わる、WEBテキストのつくりかた -知っておきたい文字情報デザインテクニック伝わる、WEBテキストのつくりかた -知っておきたい文字情報デザインテクニック』栗原明則 著

 面白く文章を書くと言うより、無駄な情報を省き、より的確・端的に素早く読み手(サイトを訪れた人)に伝えるかと言うことに焦点を絞ってる。SEO(サーチエンジン最適化)が盛んに言われている今、WEBで文章を書くと言うことをないがしろにできないなと言うことを実感します。約200pで3時間程度で読めました。

ウェブログのアイデア!-プロのライター&編集者が教える、ネタの集め方・読ませ方・見せ方のテクニックウェブログのアイデア!-プロのライター&編集者が教える、ネタの集め方・読ませ方・見せ方のテクニック』デジビン 著

 ブログの立ち上げ方からネタの集め方(アンテナの張り方)、そしてどうやってブログを活用していくかに的を絞ってブログ全般のことを広く浅く紹介している本。ブログを地域活性化に活かすなんて結構ヒントになったりして、なにかしらの「ヒント」は得られるんじゃないでしょうか。約300pで2時間程度でさくっと読めます。

 「北陽」伊藤“逆さづり楽器”で失神、「はねトび」ってなんか勢いだけと言うか、身体張ってるだけと言うかなんか、キレがないと言うか、そうゆう理由であまり観たことないんだけど・・・。よく知らなくて嫌いというのはアレだけど要は出演者の年齢層と自分の歳とが違うから違和感があるのかもしれない。やっぱりなんとなくダウンタウンとかめちゃイケのほうがしっくり馴染んでるし観れる。

 ハギワラシスコム、PC不要のメモリースティック DUO用ビデオレコーダー、「EASY RECORDER for Memory Stick DUO(い〜レコ)」を、10月21日より発売で値段は9980円の見込みだそうです。ところで、これで録画した動画ファイル(メモリースティックビデオフォーマット(MPEG4準拠))って普通にPCで観ることができるんでしょうか?普通に観ることができたら簡易ビデオキャプチャみたいにして使えるのに。PCで動画ファイルがそのまま使えると嬉しいなぁ(^^;

みんな大好き塊魂 「塊魂ナムコ、PS2「みんな大好き塊魂」がグッドデザイン賞を受賞、塊魂シリーズは2作連続での受賞ということで、おめでとうございます〜。ナムコのこうゆう光るセンスが好きです。昔からテイストが変わらないナムコって一番好きなメーカかも。最近はすっかりゲーム離れが著しいですが・・・(T-T

2005 Oct 04 , 17:22 | ゲームのこと | 固定リンク | コメ (0) | TB (6)

OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-500 ブラック レンズセット 「E-500“普及版E-1”オリンパス、世界最軽量のデジ一眼「E-500」、結構「E-300」好感触だったんですけど「E-500」ですっかり“普通”のデジカメになっちゃいましたよね。結局は“カメラカメラした”カメラじゃないと売れないってことを示唆してるみたいじゃないですか・・・?と言うことで「E-300」が結構値崩れしてるので買うなら今が買いかもですね(^^;

 ソニー製CCDの一部に画像が出ないなどの不具合、とりあえず該当機種(DSC-F717)を持ってるんですが、問題ないので現状維持で使っていこうと思います。

SANYO 「Xacti」 デジタルビデオカメラ (シルキーホワイト) DSC-E6(W) 「DSC-E6【実写速報】三洋電機 Xacti DSC-E6、タッチフォーカスや3型液晶モニターを搭載した有効600万画素機。実機はまだ手に取って見てはないんですが、こうゆうすっきりしたシンプルなデザインのデジカメって結構好きだったりします。あと、レンズが飛び出さないのも好き。サンヨーのデジカメはDSC-SX560以来買ってはないんですがこの「DSC-E6」はちょっといいかなぁって思ってます。今のデジカメは基本性能や画質は似たり寄ったりなので、最近はそうこだわらないんですが、やっぱり決めてはデザインやカラーバリエーションかなぁ。シルバーとホワイトのみの設定のようですが、これにレッド、イエローとかブルーなど他の色のラインナップが増えれば女性に受けそうなんですけど、どうでしょう?

 「ナムコミュージアム」 ナムコ、懐かしいタイトルをひとつにまとめた PS2「ナムコミュージアム アーケード HITS!」「ギャラガ'88」が初収録。PCエンジン版ではハードの制約で花火(敵がやられるとき)が地味だったけど、これなら思いっきり花火が炸裂してくれること間違いない!と思ってちょっと楽しみだったり。はぁ、ずるいなぁ「ギャラガ'88」だけ入れるのって(^^;

2005 Oct 01 , 01:24 | ゲームのこと | 固定リンク | コメ (0) | TB (1)

<<前の記事 次の記事>>

このページの先頭へ

Random Image