OR検索結果 1020件中 5件Hit! - スコア順に表示 | 0.01/cpu 0/sec | |
|
「Dreamweaver」のCSSのフォント装飾をHTMLタグに変更する
https://renkon.jp/blog/1029.html ( Score : 4 )...長年愛用して使い込んでいた「GoLive」開発終了しかり、最近ではすっかり「Dreamweaver」です。といっても半々の割合でテキストエディタでの手打ちとでページ作ってたりします。で、ソースコード、フォントの装飾がCSSになってしまって、まだまだ古いCMSなどではスタイルシートがエラーになったりする場合があるので、勝手にフォント装飾がCSSになって、あとから手打ちで直したりして面倒!最近、その設定を変更できることを発見!設定方法は「環境設定」「一般」の「HTMLタグの代わりにCSSを使用」のチェックをはずすだけ。いままであき...
ソニー、MP3再生対応のステレオICレコーダ「ICD-SX66」「ICD-SX56」
https://renkon.jp/blog/590.html ( Score : 2 )...ニーのICレコーダ、音質もよく性能はピカ1だと思いますし(他のは使ったことないんですが…)、連携ソフト「Digital Voice Editor」の出来がものすごくいいんですよね。転送とかPC取り込みとかは普通なんですが、PCで実際録音した音声を聞いて書き起こすとき、使い慣れたエディタで打ち込みができて、ホットキーがついてるので、エディタのウィンドウがアクティブでもバックグランドで再生・停止等できるので便利。停止して再生させるときまったく同じところから再生するのではなく、微妙にコンマ何秒か前のところから再生されるので、や...
生録に使ってみたい「ICD-SX77/67」
https://renkon.jp/blog/877.html ( Score : 1 )...。自分の使ってるのはVer2.XX(付属はVer3.0)なんだけど3.0と比べても何も遜色ないし、現在Ver2.XXでも何ら不都合はない。もとの完成度が高かったんだ、と頷ける。ここで何度も言ってるが「Digital Voice Editor」での書き起こしもすこぶる使い勝手がいいし、使っているエディタがアクティブでもホットキーが生きているので、再生・停止の操作もラクラク。実際パソコンで書き起こしをしている人とかには、ものすごく便利。そうそう、付属の取り外し式のスタンドの底面に三脚穴があるのにはなんと芸の細かいことか。 生録に使ってみたい「...
『「超」文章法』野口悠紀雄 著
https://renkon.jp/blog/622.html ( Score : 1 )...ージが進まなかったけど、「第6章 化粧する(2)」からは実際自分にでもすぐできることだったし、わりと分かりやすい説明なので、そこからはす〜っと読めました。なかでもパソコンで「書く」というのには同感、アウトラインプロセッサを使うよりスクロールの速いテキストエディタがいいという意見も同感。最後には「始めればできる」というのは、なんとも当たり前のことだけど、なかなか重い腰が上がらないってのよくありますよね。肝心なのは「書き始めなければ文章は完成しない」と言うことで、その中で出てくる「現役効果」「自動進行...
ソニー、3つの内蔵マイクで幅広い用途に使えるICレコーダー
https://renkon.jp/blog/352.html ( Score : 1 )...Bを内蔵さらにメモリースティックPRO Duoに対応してるとのことで強力スペックですね。付属の専用ソフト「Digital Voice Editor」これが結構優秀で、PCで再生原稿書き起こし時(「Digital Voice Editor」がバックグランドでキー操作の受け付けてますから、いつも使ってるエディタでもちろんOK)にキーボードで再生、一時停止など一通りの操作はもちろん、一時停止しまた再生させた時、厳密にその一時停止させた場所からではなく、若干コンマ何秒か前から再生されるようになってるんです。ちょっと言葉では伝わりにくいかと思いますが使って...