OR検索結果 1020件中 431件Hit! - URL順に表示 | 0.01/cpu 0/sec | |
|
手ぶれ補正×高感度のCyber-shot「DSC-T9」
https://renkon.jp/blog/648.html ( Score : 3 )...んかCCDを高画素のものに積み替えただけのデジカメとか、どこが新しくなったか分からない同じような形のデザインのデジカメだったり、とかなどなど。そんな中、個人的にソニーのデジカメ最近評価高いです。昔は結構ソニーカラーで(緑とか)色が変だったんですけどDSC-S75あたりからわりとまともな色になってきたので、仕事にも投入したんですよね。いいなぁ〜T9。気付かなかった点、内蔵メモリが58MBもあるんだ。これもいざとなったら便利かも。...
九州電力の電気をどうやって広島のジャスコで使う?
https://renkon.jp/blog/646.html ( Score : 1 )...それをどうやって九州から広島まで電気を送るんでしょ?結局は使ってる電線は一緒なんでしょ?まさか、電線を九州から新たに繋ぐわけじゃないだろうし・・・。う〜ん、わかんない。どうゆう仕組みじゃ?ちなみに、中国電力から九州電力に切り替えることで店の電気代を約5%安くなるそうです。...
ソニー・フラッグシップ機の系譜からして間違いなく買いの「DSC-R1」
https://renkon.jp/blog/642.html ( Score : 6 )...「DSC-R1」、ユニークな“レンズ一体型デジ一眼”-ソニー「DSC-R1」、今月発売された各カメラ雑誌に製品情報も載ってましたよね。デジカメ全般にも当てはまるかも知れないけど、一応ソニーのフラッグシップ機(DSC-S75、DSC-F717)を使ってきた経験上、新製品が既存の製品より性能や操作性が劣ることは、まずあり得ないので、自分にとってカメラ雑誌の情報なんて読まなくたって「R1」がいいのは分かり切ってます。あとは実機を触ってみての手触りを確かめるだけ。お金に余裕があるのなら間違いなく、何のためらいもなく他の機種に迷うこと...
【新製品レビュー】ニコン COOLPIX S4
https://renkon.jp/blog/641.html ( Score : 3 )...COOLPIX S4」、【新製品レビュー】ニコン COOLPIX S4、デジカメWatchのレビューです。文中にも「スイバルとしての新しいアプローチがなく、ちょっと物足りないのも事実」とあるのですが、確かにスイバルファンにはちょっと物足りないこの「S4」。たまたま買った「PC USER」(雑誌ね)で開発の現場からというインタビューか掲載されていました。Nikonのマーケティングでも、熱烈なスイバルファンがいるのは把握してて、現場でもハイエンド志向かコンシューマ向けかどっちの方向性で行くかって迷ってたみたい。結果として今回「S4」のような...
1万円を切るPSP用の1GBメモリースティックPRO Duo
https://renkon.jp/blog/640.html ( Score : 2 )...1万円を切るPSP用の1GBメモリースティックPRO Duo、メモリースティック。1GBが1万円なんですね。自分は128MBのメモリースティックを1MB約1万円の値段の頃買ってましたよ。出だしのときはめちゃ高かったなぁ(そんな時代もあったねと〜♪てな感じですよね)。PSP用とありますが、問題なくデジカメでも使用できますね。個人的に思うのですが、メモリースティックって普通のサイズと、半分のサイズのDUOってのがあるんですが、同じ容量の物だったら迷わずDUOのを買った方が良いかもしれません。と、言うのもアダプターに装着すると、問題なく...
『関門とんねる物語』田村喜子 著
https://renkon.jp/blog/639.html ( Score : 1 )...『関門とんねる物語』田村喜子 著関門海峡にはJR(鉄道)・国道2号線(上部は人道で人が通れ下部は車道)・新幹線の3つのトンネルが通っている。その一番最初に開通したトンネルが関門鉄道トンネル(世界最初の鉄道海底トンネル)と言うことで、そのトンネルの起工(もちろんその前の地質調査の段階)から貫通までを収めた物語。もっと狭めて言うと下関側から掘ったことにスポットが当たっている。フィクションかノンフィクションかはわからなかったけど、トンネル工事中の様子が少しでもかいま見れたのが良かった。国内で初めてのシール...
『結論は、サイアク!!』上原さくら 著
https://renkon.jp/blog/638.html ( Score : 9 )...『結論は、サイアク!!』上原さくら 著自分は、ちょっと上原さくらちゃんのファンなので色眼鏡で見てしまうところあり、かも知れませんが感想をば。ピンク色が好きで、飽きっぽくって、わがままで頑固でちょっとツンとしてそうで、パッと見のさくらちゃんのイメージの「まんまな」、言いたいことを言って、そんな本。笑いどころはそう多くなく何箇所かしか...
スマートなiPod nano用FMトランスミッタ「iTrip nano」
https://renkon.jp/blog/633.html ( Score : 1 )...フォーカル、iPod nanoに装着可能な薄型トランスミッタ−周波数をnanoの液晶に表示。電源も供給、iPod nanoにぴったり合ったフラットなデザインで、本体のデザインを損なわないし、周波数の設定をiPod nanoの液晶ディスプレイに表示できるそうでより一体感があっていいですよね。このトランスミッタなら欲しいかも、てか、その前にnanoないし・・・。(^^;;;...
不便で時間のかかる銀行での納付、今後コンビニで納付でしょ
https://renkon.jp/blog/632.html ( Score : 2 )...公共料金や税金、コンビニ納付は4兆円主要4社で、とりあえず銀行で納めるのは不便すぎます。15時までしか窓口は取り扱わないので、もっぱら行くのは昼休み。昼休みの銀行はごった返しですストレスがたまる一方!1件につき50〜60円程度の手数料収入があるそうで、ローソンのケースでは04年度に67億6800万円の収入とのこと。バカにできませんね。コンビニは24時間営業してるので、いつでも納めることができるので圧倒的に便利。ほとんどの支払いが今後コンビニに集約されると思います。...
「エチゼンクラゲと呼ばないで」…福井県が要望
https://renkon.jp/blog/630.html ( Score : 1 )...「エチゼンクラゲと呼ばないで」…福井県が要望、東尋坊に行ったとき越前町を走ったことがあります。国道305号線に沿って栄えてる細長い町。左手には若狭湾、右手には山が迫る。海と山に挟まれたそんな町という印象でした。越前って言葉はよく聞きますし、エチゼンガニを知ってる人はごまんといるでしょう。でも越前町が実際どこにあるか知ってる人は結構少ないと思います。自分も「え?ここが越前なんだ〜!」と走ってみて初めて知りましたし。エチゼンクラゲのことは難しい問題かも知れませんが「越前町」知名度アップのためにとは思え...