|
 |
|
 |
 |
 |
 |
| Sun |
Mom |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
| |
|
|
|
|
|
1 |
| 2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
| 9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
| 16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
| 23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
| 30 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
実家に帰ると母がキッチンに立っている時はだいたい自分も横にいる。隣にいてあれこれ質問攻めにして料理のコツをいただこうという寸法。「これには生姜が入れるの?」「火加減は?」「味付けは?」「調味料を入れるタイミングは?」などなど。しかし黙って見てるだけでも参考になる。料理のうまい妻はいいなぁ。 兄妹中、真ん中の妹は結婚して子供もいるので料理もそれなりにできるだろうが、一番下の妹よりは料理はできるぞ!と思う今日この頃でした。料理のできる男どうよ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妹より携帯にメール。来年息子が小学校入学なので、望遠のカメラ貸せとな。カメラくれとか、貸せとかこうゆうときにしか連絡がこない。わるいが無視。ちゆーか商売道具をやすやすと人に貸すって言うのが精神衛生上あまりよろしくないので、断りまくってるのだが・・・。しかしそうゆう話は多い。貸し機材屋さんもあることだしそちらへどうぞ。ただで借りようってのがふてぶてしい。それとも自分の器がちっちゃいだけなのか?それもいかに。
|
|
|
|
|
|
|
|
ひっさしぶりにテレビで由美子ちゃんを見ました。結構ずーっと前にものすごくファンだったのでちょっと見入ってしまいました・・・。当時学生だったのでミュージカルとか新宿とか名古屋とかに観に行ってましたよ、日帰りで。CDとかLDとかめちゃ買いまくったなぁ〜。に、しても30歳ですって。お変わりなく元気そうでなにより(^^; それにしても、今はお芝居中心だと言うことでなかなかテレビとかでお目に掛けられないし、昔は「世界ウルルン滞在記」のアシスタントだったんですよね。しってました?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最近、ぱったりとニュースを見かけなくなりましたが(見てないだけ?)、ライブドアか楽天かどっちにしよう?と大もめにもめたら、この際ライブドア対楽天で野球勝負したらどうでしょう?!なぁ〜んて面白そうなんですが・・・。仙台シリーズ、東北シリーズとか銘打ってやったら盛り上がりそう。ってかなり現実味のない話で。おそまつ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政府税制調査会の石弘光会長は12日、発泡酒やビール風酒類について、「酒文化を損なっている」と批判した。さらに低価格競争が酒税の税率によって引き起こされているなら税の公平・中立性に問題があると指摘。低い税率の適用を受けるビール風酒類が次々と登場するのを防ぐため、将来的に酒税を簡素化する考えも示した。(上記引用)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
れんこんのblogの仕組みを変更しました。これでちょっとblogらしくなったことでしょう〜。が、しかしデフォルトのデザインテンプレートでは、ネスケの4では見れないんですね・・・。たいていのblogの表示の骨格はCSSでやってるので、これをローテクなんですがHTMLのテーブルレイアウトに作り替えてテンプレートを作りました。これでほぼネスケの4とかで見てもこちらの意図通りに表示できます。一見、見かけは何も変わらないようですけど、ネスケ4にも優しく配慮です。
|
|
|
|
|
|
|
|
結婚式や新婚旅行の写真を撮影したのに、フィルムが劣化していて変色がひどく、一生の記念が台無しになったとして、大阪府内の新婚夫婦が大手カメラ・フィルム製造会社「コニカミノルタフォトイメージング」(東京)と兵庫県内のカメラ関連商品販売会社に慰謝料など110万円の損害賠償を求めた訴訟があり、両社が解決金計35万円を支払うことなどを条件に、大阪地裁で和解が成立した。(上記引用)
ニュースの記事じゃ、どうゆうふうにお店がフィルム管理してたのか、旅行者のフィルム管理してたのか分からないので、何とも言えないが・・・。メーカ側も販売店も新婚夫婦も「踏んだり蹴ったり」。同じ物を大量に買わず他のメーカの他の種類のフィルムも買えばよかったのに。フィルムは「生物(なまもの)」ですし、それにしても今回の件メーカ側がちょっとかわいそうです。どうしても新婚夫婦に原因(旅行の道中とかで)がありそうな感じ・・・。いったいコニカに何を求めてるんでしょう?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「大型店舗」に出入りしてることが多くいろんなものを見る機会が多い。「大型店舗」いわば夢を売るお店なワケで決して裏側を見たものならその夢も淡くあっけなく崩壊していまいます。身内(従業員同士)でムッとして「お疲れ様です」なんて声かけても無視。お客に印象良いわけありません。
|
|
|
|
|
|
|
|
本館を更新してもう一がんばり。ここももう一本記事書こう。 さて、知り合いのカメラマンさんの話。ここにも出てきた例のおしえてマンのこと。レンズには絶対画質重視で「あれがいいこれがいい」と相当悩んでるらしい。デジタル一眼も導入するとかしないとかで、これも絶対画質重視で新しい機種がいいとのこと。 最近は雑誌へ納品する写真をおしえてマン経由で行っているです。便利なようにネットを通じての納品です。おしえてマン曰く「サイズ小さくして軽くしてくれ〜」とのこと。いまいち(と言うかぜんぜん)デジタル画像における、そーゆー画質の取り回しうんぬんのことがよく分かってないらしく、なんかヤツが求めている高画質とは相反する発言に苦笑。誰のために高画質を求めてるのか。結局は買ってそれでおしまいな気がします、彼の場合・・・(自己満足)。 前は結構ふたりで撮ることが多かったんですが今は私の写真のみ。仕事先でもカメラすら持ってこない始末。いったい彼は何を目指しているんでしょう?圧倒的な高画質を求めてるのは確からしいです。
|
|
|
|
|
|
|
|
クライアント側からは、やれ売り上げを伸ばしたい、やれお客を増員したい、どんどん作ってくれ。よく作ってくれたね。おかげさまでありがとう。よく作ってくれるから、じゃぁ月額上げましょう。いや〜会社に入ってくるお金が増えたよ。よし。 クライアント対会社なワケであり、一制作者には納期のしわ寄せしかこない。これってご褒美が特別あるわけでもなく、かと言って社員全員にご苦労様とご褒美(賞与)もあるわけでもなく、はたまたお給金が上がるわけでもなく、そんな間の中で、クライアントからはご機嫌取りとし知らないけど下らないヨイショの声・・・。はっきりいってこれって何なのよ、と思う。 何も変わらないところでいるよりかは、やっぱり自分で腰あげて動くしかないんだよね、と。思ってもそれがなかなか思うようにはゆかないのが世の中なのは分かってるけど・・・。 上もなんだか不透明だし、やっぱりそうするより他はないと言うことだ。たぶんそう。いったい何のために自分はココにいるんだろうと。別の人にぼやいたら、「話を聞くよ、相談しろよ」と。嬉しい話だけどそーゆーことではなく、やっぱりココの土壌がオセンされているのできっとココでは植物の芽は伸びまいと密かに思うのでありました。
|
|
|
|
 |
|